皆さん、こんにちは。講師の谷口智将です。最近は中学生の皆さんの高校受験などもあり忙しい毎日を過ごしています。受験生の皆さんは体調管理などには本当に注意をしてくださいね。
さて、それでは今週のブログの内容ですが今週は言語学の内容はいったんお休みして今回は単語についてお話をしたいと思います。単語といえば学生であればだれもが一度は通る道でもあり、あまりいい思い出もない方が多いと思われます。私自身もそんな中の一人です。
ちなみに皆さんは世界一長い単語って何か知っていますか?私は昔に聞いたことがある単語で一番長いのは・・・pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosisという単語でなんとその文字数は45文字!覚えてくれといわれたら間違いなくお断りしたいですね。
ちなみに世界で一番長い単語はtitin(チチン)とも呼ばれるタンパク質の一種でその文字数は驚異の約19万文字。これにはさすがに苦笑いですね。全てを読むのにどれだけの時間が必要なのか、というよりもそもそも単語として成り立っているのか疑うレベルですよね。
なので、単語学習に困る皆さん!きっと皆さんが覚えようとしている単語はまだ長さ的には救われる量かもしれません。というのは冗談ですが単語は大切なものですのであきらめずに頑張ってくださいね!
谷口智将
~意外に知らないお話~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |